暮らす・働く

六本木で「データ界隈100人カイギ」 ラーメンのデータ語る登壇者も

「データパレード」社長の石井亮介さん

「データパレード」社長の石井亮介さん

  • 2

  •  

 交流イベント「データ界隈(かいわい)100人カイギ」が11月21日、六本木の住友不動産六本木グランドタワー(港区六本木3)内にあるIT企業「ウイングアーク1st」で開かれた。

「ウイングアーク1st」メディア事業室長の野島光太郎さん

[広告]

 国内外約125カ所で行われてきた「100人カイギ」から派生した同イベント。データに関する活動を行う人をゲストに招き、普段の仕事や活動内容を共有することで参加者同士の交流を深めることを目的に開催する。ゲストが100人に達するまで続けるのが特徴で、1回につき4~5人ずつ登壇する。5月、7月の開催に続き、今回が3回目となった。

 当日は「第3回 おもしろデータ会」をテーマに5人が登壇。キュレーターを務める「データパレード」社長の石井亮介さんは、幼なじみが営む町中華「一番飯店」でノーコードツールを使って構築したオーダーシステムを紹介し、提供時間や売れ筋メニューを可視化して経営に生かしている事例などを取り上げた。東急コミュニテイーの鎗野真次さんは、大阪・関西万博ハンガリーパビリオンでのビル管理にIoTやデジタルツインを活用したDXの取り組みについて紹介した。

 「日本Tableauユーザー会(JTUG)」で活動する永瀬宗彦さんは、アンケートやグーグルマップのデータを基に世界各地のラーメン店分布や好みを可視化した「世界ラーメンマップ」を披露。自治体の情報システム部門で働く矢部弦也さんは、「ホテル分布」と「出生率」を掛け合わせて可視化した資料を基に、都心の特定エリアへの集積や都道府県別の相関を紹介。データ可視化やシステム開発を手がける「BeesConnect(ビーズコネクト)」グループエンジニアの福村英之さんは、自作センサーで人の動きをリアルタイム検知するIoTデモを行い、スクリーン上で数値が変化する様子を見せた。

 登壇セッション後は、名刺交換や情報交換が行われた。会場には、IT企業の社員やフリーランスで活動する人など約30人が集まり、ラーメンや町中華、ホテルまで飛び出した「面白データ」について話した。

 同イベント発起人で「ウイングアーク1st」メディア事業室長の野島光太郎さんは「データに携わる人は社内に仲間が少ない傾向にあり、ツールや会社ごとにコミュニティーが分断されがち。今回参加した人たちが、違う会社・立場でも同じ文脈で話せる仲間と交流できていることが何よりうれしかった。既に初対面同士がその場で打ち解けて、プロジェクトが立ち上がったケースもある。これからも、ツールや会社の壁を越えて、同じように悩み、試行錯誤している仲間と出会える場にしたい」とも。

 次回開催日は2026年1月16日を予定。

六本木経済新聞VOTE

六本木経済新聞で読みたい記事は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース