プレスリリース

米粉メニュー検索が5年で最大13.5倍、物価高の中"家族の満足"で選ばれる米粉|クックパッド

リリース発行企業:クックパッド株式会社

情報提供:

利用者数No.1レシピサービス「クックパッド」を運営するクックパッド株式会社は、米粉に関連する検索動向を調査しました。5年間(2020~2025年)で米粉を使ったメニューの検索が最大13.5倍に増加し、特に30代で顕著でした(※1)。つくれぽでは「もちもちで子どもが喜ぶ」「レンジで3分、失敗しない」「週3で作っています」といった声も寄せられています。小麦粉の価格が5年で37%上昇する中、米粉は約2倍高いものの、家族の満足を重視する選択として支持が広がっています。



■要約
・米粉メニュー検索が5年で最大13.5倍。30代で特に顕著(※1)
・小麦粉は前年比7%・5年で37%値上がり。それでも約2倍高い米粉の需要は1.7倍に(※2、※3、※4、※5)
・つくれぽ:「もちもち食感」「子どもが喜ぶ」「グルテンフリー」で支持。33.0%が「また作りたい」と記載(※1)
・初めて・簡単レシピで選ばれるのは「レンジで3分の蒸しパン」(※1)

■小麦粉は5年で37%値上がり、それでも約2倍高い米粉が選ばれる

総務省統計局の消費者物価指数によると、小麦粉の価格は5年間(2020~2025年)で37.3%上昇、直近1年(2024年8月~2025年8月)でも約7%上昇しています(※4)。一方、インテージ社のKSP-POSデータによると、米粉の価格は前年比101%とほぼ横ばいで安定推移しています(※2)。小麦粉より約2倍高い米粉ですが(主要量販店3社調べ(2025年10月時点): 米粉約437円/kg、小麦粉約224円/kg)(※5)、粉類市場全体では米粉だけが成長しており、前年比売上は108%、シェアは6.8%に拡大しています(※2)。
米粉が選ばれる理由は「安いから」ではなく、「せっかく作るから家族が喜ぶものを作りたい」という料理する人の気持ちにあります。

■選ばれる3つの理由-「食感」「家族の喜び」「健康」

クックパッドのつくれぽ分析では、米粉を選ぶ理由として以下の価値が浮かび上がりました。



【1】食感の良さ:50%以上が評価
「もちもち」(28.5%)、「ふわふわ」(24.5%)、「サクサク・カリカリ」(13.5%)といった食感表現が全体の50%以上を占めます(※1)。特に米粉は「外はカリッと中はモチっと」という独特の食感が、家族の満足度を高める大きな要因となっています。

代表的なコメント:
- 「ふわふわもちもちで家族に大好評でした」
- 「翌日もしっとり、もちもちで美味しかったです」

【2】子どもが喜ぶ:約30%が「家族の満足」を実感
「子どもがパクパク食べた」「家族に大好評」といった声が全体の28.0%に上ります(※1)。もちもち食感が子どもに好まれることに加え、野菜嫌いの子どもに小松菜を混ぜて成功した事例なども報告されています。

代表的なコメント:
- 「1歳になったばかりの子がパクパク食べました!」
- 「野菜嫌いの子どものために小松菜と混ぜました。優しい甘さで美味しかったです」

【3】グルテンフリー・健康:約20%が明確に評価
「グルテンフリー」「罪悪感なく食べられる」「体に優しい」といった声が全体の20.0%を占めています(※1)。小麦アレルギーやグルテン不耐性への対応として、「5年我慢していた料理が食べられた」といった切実な声も寄せられています。

代表的なコメント:
- 「グルテン不耐症でここ5年程我慢していました。食べられて満足です」
- 「小麦アレルギーの娘のおやつに!美味しくできました」

■初めて・簡単レシピで選ばれるのは「蒸しパン」-レンジで3分、失敗しにくさが支持

つくれぽ分析によると、米粉レシピの中で最も投稿が多いのは「蒸しパン」(全体の約28%)です(※1)。検索数も5年で5.3倍に増加しており(※1)、特に「初めて米粉を使う」「簡単に作りたい」という層に、レンジで3分でできる「米粉蒸しパン」が支持されています。「初めて作ったけど大成功」「週3で作っています。冷凍しておけば朝レンチンするだけ」「パンを買い忘れた朝の救世主」といったコメントが寄せられています。

蒸しパンが選ばれる理由:
- 混ぜるだけ、レンジで3分:忙しい時間でもすぐできる
- 粉をふるう必要がない:米粉はダマにならず失敗しにくい
- 野菜を混ぜても気づかれにくい:小松菜やかぼちゃで栄養アップ
- 冷凍保存で作り置きOK:毎日のおやつに便利

活用の中心はパンやお菓子作りが約7割を占めますが、天ぷらや唐揚げなど揚げ物の衣としても「サクサクで冷めても美味しい」「油をあまり吸わない」と評価されており、お弁当需要でも注目されています。

■人気レシピ紹介-家庭で活用される米粉メニュー




レシピはこちら



レシピはこちら



レシピはこちら



レシピはこちら



レシピはこちら

■農林水産省も米粉を推進:食感・栄養面での優位性をアピール

農林水産省の資料によると、米粉は低GI食品で血糖値の上がり方が穏やかで、揚げ物の油吸収率は米粉21%・小麦粉38%、アミノ酸スコアは米粉65・小麦粉41と、栄養指標面での優位性が示されています(※6)。5年間(2020~2025年)で米粉用米の需要は3.6万トンから6.2万トン(推計)へと約1.7倍に拡大しており(※3)、家庭での選択と政策の後押しが連動しています。

■「米を粉で食べる」--食生活の変化に応える新しい米の形

米粉レシピはクックパッドに4万件以上投稿されています(2025年11月時点)。つくれぽ分析では全体の33.0%が「リピ決定」「また作ります」と明言しており、一度使った人の満足度の高さがうかがえます。物価高に向き合いながらも、家族の好み、健康、安心感といった多面的な視点で食材を選ぶ時代に、米粉は"家族の満足を重視する選択"として定着しはじめています。食生活が変化する中で、米粉は新しい米の活用形態として注目されており、食料自給率の向上にも寄与することが期待されています。クックパッドは今後も生活者の料理行動から見える変化を発信し、「毎日の料理を楽しみにする」人を増やしてまいります。
【クックパッドについて】
クックパッド株式会社は「毎日の料理を楽しみにする」をミッションに掲げる、料理とテクノロジーの会社です。日本を含む世界67カ国・地域、26言語で展開する料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」、料理のAIコーチングサービス「moment」、生鮮食品オンライン市場「クックパッドマート」などを運営しています。私たちは料理を通じて、ヒト、社会、地球の豊かな未来を目指します。
社名 : クックパッド株式会社 https://info.cookpad.com
本社所在地 : 〒153-0044 東京都目黒区大橋2-22-44
代表執行役:佐野 陽光(さの あきみつ)
資本金 : 50,000千円(2025年3月末)
設立年月日 : 1997年10月1日
従業員数 : 105人(2025年3月末 連結ベース)
主要事業 : 毎日の料理を楽しみにする事業
※1 クックパッド 食の検索データサービス「たべみる」 期間:2020年1月~2025年11月
使用ツール:クックパッド 食の検索データサービス「たべみる」(https://ad.cookpad.jp/
SI値:Search Indexの略で、1000回あたりの検索頻度です
マッチ度:指定キーワードとの組み合わせ検索頻度を、100回あたりの割合で示す指標
※2 市場データ分析 インテージ「KSP-POS」食品カテゴリー分析(全国スーパーマーケット約270店舗、2024年1月~2025年10月)
参考:インテージKSP-SP「マーケットトレンドレポート Vol.188」(2025年7月22日)
※3 米粉用米需要 農林水産省「米をめぐる状況について」(令和7年)
米粉用米需要:2020年(令和2年)3.6万トン → 2025年(令和7年)6.2万トン(推計)
※4 消費者物価指数 総務省統計局「消費者物価指数」(2020年基準)
小麦粉:2020年 100 → 2025年8月 137.3(37.3%上昇)
2024年8月 128.8 → 2025年8月 138.0(前年比約7%上昇)
※5 主要量販店価格調査
・対象:イオン、西友、ライフのネットスーパー(当社調べ)
・調査日:2025年10月・対象商品:国産米粉(500g入り)、薄力小麦粉(750g~1kg入り)
・調査方法:各社ネットスーパーでの最安値をkg単価に換算し、3社平均を算出
・結果:米粉約437円/kg(イオン396円、西友418円、ライフ496円)、小麦粉約224円/kg(イオン264円、西友209円、ライフ198円)
※6 米粉の栄養・特性 農林水産省「米粉をめぐる状況について」(令和6年1月)p.9

  • はてなブックマークに追加

六本木経済新聞VOTE

六本木経済新聞で読みたい記事は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース