有限会社ベレ出版は、2025年11月20日に、新刊『一冊でまるごとわかる「里山」入門』(著者:富田啓介)を発行しました。
都市部へのクマの出没、耕作放棄地の増加、外来種の侵入――こうした現象の裏側には、かつては私たちの暮らしと密接に関わっていた「里山」の変化があります。本書は、科学的・歴史的・社会的視点から里山をわかりやすく解説し、基礎知識から保全まで、その全体像を学べる書籍です。里山の価値を再認識し、未来に向けた保全のヒントを得たい方に最適な一冊です。

『一冊でまるごとわかる「里山」入門』(著者:富田啓介)
「里山」が荒廃すると何が起こるのか
日本の国土の約4割を占める「里山」は、ムラ(居住)、ノラ(生産)、ヤマ(資源採取)の三重構造を持ち、古くから人々の暮らしと自然をつなぐ重要な役割を果たしてきました。薪や炭、肥料、食料など生活資源を供給し、同時に多様な生物の生息地を形成することで、生物多様性の維持にも貢献してきたのです。里山は単なる風景ではなく、人と自然が共生する仕組みそのものといえます。
しかし近年、農業の担い手不足や都市化の進展により、耕作放棄地は42万ヘクタールを超え、雑木林の管理放棄や竹林化が進行。結果として、獣害による農作物被害は年間164億円に達し、都市部への野生動物の出没や外来種の侵入など、自然環境と社会に深刻な影響を及ぼしています。こうした問題は、里山の消失によってもたらされたものといえるでしょう。

「里山」は人と自然が共生する仕組み
いまあらためて「里山」に注目する意義
本書では、本書では、里山の成り立ち、生態系、現代の課題、そして保全の取り組みを体系的に解説。入門書でありながら幅広いテーマを網羅し、科学的なデータに基づきながら、歴史的背景や社会的意義をわかりやすく整理しています。さらに、SDGs17目標すべてに関連する里山の役割や、国際的な保全
動向といったグローバルな話題にも触れています。
著者は長年、里山の実地研究と保全に携わってきた地理学者であり、現場経験に基づく知見を豊富に盛り込みました。ため池や湿地の保全活動、地域住民との協働事例など、実践的な視点も充実。専門書にありがちな難解さを排し、写真や図解を交えながら、初めて里山について知る方でも理解しやすい構成になっています。
「里山って何?」から始めたい方、環境問題や地域社会に関心のある方、教育現場で自然と人の関係を伝えたい方におすすめです。

書誌情報
書名: 一冊でまるごとわかる「里山」入門
著者: 富田啓介
定価: 2,090円(税込)
発売日: 2025年11月20日
ISBN: 978-4-86064-807-7
発行元: 有限会社ベレ出版
URL: https://www.beret.co.jp/book/48077
著者略歴
富田啓介(とみた けいすけ)
1980年愛知県生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科修了、博士(地理学)。法政大学文学部助教、愛知学院大学准教授、愛知教育大学准教授等を経て、2025年よりフリーランス研究者(里山湿地研究所代表)。専門は自然地理学、特に地生態学。里地里山における生物生息地の成り立ちや、人と自然の関わりに関する研究を行いつつ、ため池や湿地を中心とした自然環境の保全・活用に関する業務を実施。地域住民と協働した里山再生活動や、行政・企業との連携プロジェクトにも多数参画。主な著書に『里山の「人の気配」を追って』(花伝社)、『東海地方の湧水湿地を楽しむ』(風媒社)、『その日常、地理学で説明したら意外と深かった』(ベレ出版)など。趣味は家庭菜園と山歩き。保育園児と小学生の3児の父。
里山湿地研究所 https://hoshikusa.jpn.org/
会社概要
商号: 有限会社ベレ出版
代表者: 代表取締役社長 内田真介
所在地: 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル
設立: 1998年11月
事業内容:書籍・CDブック・電子書籍などの出版
資本金: 4,000万円
URL: https://www.beret.co.jp/