プレスリリース

グミの総生産能力を増強 狭山工場に製造設備を新規導入 2025年5月から生産を開始

リリース発行企業:株式会社ロッテ

情報提供:

株式会社ロッテ(東京都新宿区、代表取締役社長執行役員:中島英樹、以下ロッテ)はロッテ狭山工場(埼玉県狭山市)にグミの製造設備を新規導入し、2025年5月から生産を開始しました。
近年、噛み心地を楽しむ商品として、チューインガムとともにグミが市場に定着し、さらに需要の拡大が見込まれます。この度、新たにグミの製造設備を導入し、生産強化を行います。
今後、チューインガムとグミのそれぞれが持つ食感や物性価値を活かした商品をラインナップしていきます。そして、これまでロッテがチューインガム事業で培ってきた知見を活かし、多種多様な”噛むことの楽しさと価値“の提案に一層努めてまいります。


【概要】
・工場名:ロッテ狭山工場
・内 容:グミ製造設備の新規導入
・投資額:約30億円



ロッテ狭山工場の外観

<ロッテ狭山工場の概要>
所在地:埼玉県狭山市新狭山1-2-1(川越、狭山工業団地の西側、国道16号線沿い)
従業員数:約800人
総敷地面積:約85,000平方メートル
製造品目:ガム、キャンディ、ビスケット、チョコレート菓子
認証規格:FSSC22000、ISO14001

1969年にキャンディ工場としてスタートし、1976年にビスケット専用の工場、1990年に糖衣ガム主体の工場が稼働。現在、キシリトールガム、のど飴、チョコパイ、コアラのマーチなどを生産しています。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース